草笛光子さんや高橋英樹さんが紹介していることでも有名な「楽ちんヒアリング」。
手軽に聞こえをサポートしてくれる集音器として注目されていますが、購入前にデメリットも知っておきたいですよね。
この記事では、楽ちんヒアリングのデメリットを5つご紹介するとともに、メリットや補聴器との違い、そしてどちらを選ぶべきかについても詳しく解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・補聴器よりも手軽に試せる ・操作性がシンプルで分かりやすい ・軽くて負担が少ない ・手ごろな値段で買える ・持ち運びしやすい ・充電時間が早い ・返金保証がある | ・外れやすい ・音質が悪い ・耐久性に不安がある ・電池の持ちが悪い ・見た目のデザイン性が微妙 |
購入を検討してる人はぜひ参考にしてくださいね!
▶楽ちんヒアリング公式販売ページはこちら

楽ちんヒアリングのデメリット5つ
商品を購入するうえで重要なのは、いい意見だけでなく悪い意見ですよね。
まずは楽ちんヒアリングのデメリットを紹介します。
デメリット①外れやすい
楽ちんヒアリングは耳かけ式の集音器です。
運動など激しい動きをすると外れやすいという声も多く、また耳にフィットせず外れやすいという声もありました。
楽ちんヒアリングには複数サイズのイヤーピースが同梱されているので、さまざまなサイズを試して自分にあったものを見つけましょう!
デメリット②雑音が入ったり、音質が悪い
集音器の特徴として、周囲の音を全体的に増幅するので、雑音まで拾ってしまうデメリットがあります。
またボリュームを上げるとハウリングを起こすのが気になるという声もありました。
マイク部分を手でふさがないように注意することや、適切なサイズのイヤーピースを選ぶことでハウリングが起きにくくなるので、対処方法としておすすめです!
デメリット③耐久性に不安がある
一部の口コミで、「すぐ壊れてしまった」という声があるのも気になりますよね。
製品による個体差も多いですが、万が一の場合でも39日間の全額返金保証があるのが安心です。
また使用上の注意として、水につけないようにしたり、優しい取扱いを心掛けることで長持ちさせられますよ。
デメリット④電池の持ちが悪い
製品や使用状況によって異なりますが、「電池の消耗が早く、頻繁に充電が必要になる」という意見がありました。
一回の充電で約30時間使用可能といわれていますが、実際にはそこまで持たないという声もあります。
使用頻度や条件によっても変わりますが、基本1~2日に1回は充電はしたほうがいいでしょう。
デメリット⑤見た目のデザイン性が微妙
楽ちんヒアリングはイヤホン型ではなく耳掛け型なので、「目立つ」という声もあります。
外出時に使用する人にとってはデザインも重要ですよね。
外観重視の人はイヤホン型など目立ちにくかったり、集音器と分かりにくい形を選ぶのがおすすめです!
楽ちんヒアリングのメリット7つ
一方で、楽ちんヒアリングには以下のようなメリットもあります。
メリット①補聴器よりも手軽に試せる
医療機器である補聴器は病院受診のうえで聴力測定やカウンセリングを行って購入します。
その点、楽ちんヒアリングは集音器なので、診断不要かつ安価で手軽に試せる点が魅力です。
耳の聞こえに不安を感じつつも「補聴器を買うかは迷う」という人には楽ちんヒアリングがおすすめですよ!
メリット②操作性がシンプルで分かりやすい

楽ちんヒアリングの操作は電源ON/OFFとダイヤル式の音量調整のみ。
高度な調整機能がなく操作がシンプルなので、機械に不慣れな方でも扱いやすいです。
メリット③軽くて負担が少ない

重さは約5gととても軽く、長時間装用しても耳への負担が少ないです。
耳掛け式なので重たいと長時間の装着が負担になりますが、つけていることを忘れてしまうほど快適な付け心地なので、1日中つけていても疲れを感じにくいですよ!
メリット④手ごろな値段で買える
楽ちんヒアリングは
片耳セット:10,890円
両耳セット:17,890円
と1万円~2万円程度で揃えられて、値段が手頃です。
補聴器は相場が5万円~30万円ほどなので、比較しても費用を抑えられます!
メリット⑤持ち運びしやすい
楽ちんヒアリングの収納ポーチは本体・充電器・イヤーピースなどをまとめて収納できます。
常につけず、要所要所で使いたい人や旅行などにも手軽に持ち運べるので便利です♪
メリット⑥充電式なので、面倒な電池交換がない
電池式だと外出時に急に電池が切れると困りますよね。
また電池交換も手間です。
その点楽ちんヒアリングは充電式なので、使用頻度が高い人も1~2日に1回睡眠時間に充電するだけでOKですよ!
メリット⑦返金保証がある

楽ちんヒアリングは39日間の返品保証が設けられています。
使ってみて聞こえが改善しない・自分に合わなかった場合に、期間内であれば全額返金してもらえるので気軽に試しやすいですよね。
集音器初めてという人は返品保証制度のある商品が安心ですよ!
▶楽ちんヒアリング公式販売ページはこちら

そもそも補聴器と集音器の違いはなに?
そもそも補聴器を購入するべきか、集音器を購入するべきか迷っている人もいるのではないでしょうか?
補聴器と集音器は、どちらも音を大きくする機器ですが、目的と機能が大きく異なります。
医療機器であり、聴覚の専門家(医師や言語聴覚士)の診断に基づいて、個々の聴力に合わせて調整されます。
難聴の進行を遅らせたり、コミュニケーションを円滑にしたりする目的で使用されます。
日常会話をより聞き取りやすくするための音響機器。
特定の音域を強調したり、全体的に音量を増幅したりする機能がありますが、個々の聴力に合わせて細かく調整することはできません。
楽ちんヒアリングは、この集音器に分類されます。
不安な場合はまず耳鼻咽喉科を受診し、補聴器が必要かどうか診察してもらうことも重要です。
楽ちんヒアリングは返品保証もあるので、受診が難しい人や補聴器はまだ必要ない人が試すのにもおすすめですよ!
まとめ
楽ちんヒアリングは、手軽に聞こえをサポートできる一方で、外れやすさや音質、耐久性などにデメリットがありました。
メリット | デメリット |
---|---|
・補聴器よりも手軽に試せる ・操作性がシンプルで分かりやすい ・軽くて負担が少ない ・手ごろな値段で買える ・持ち運びしやすい ・充電時間が早い ・返金保証がある | ・外れやすい ・音質が悪い ・耐久性に不安がある ・電池の持ちが悪い ・見た目のデザイン性が微妙 |
ご自身の聞こえの状態や使用目的、予算にあわせて購入を検討してみてください。
もし聞こえに不安がある場合は、まずは耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
▶楽ちんヒアリング公式販売ページはこちら

コメント