お中元って毎年ワンパターンになりがちで、ちょっと悩みますよね。
この記事では「バナナマンの早起きせっかくグルメ」で紹介されたおすすめお中元グルメをまとめました。
今年はいつもとは違うお中元を選びたいという方は、ぜひチェックして参考にしてください。
灰干し干物専門店ハマノ|灰干しマダコ
活〆の『真ダコ』を地元の漁師から直接仕入れて作る灰干しマダコ。
魚を特殊なフィルムに包み、火山灰のなかで水分を取る「灰干し」という製法で作られていて、旨味が凝縮され臭みが少ないのが特長です。
一匹一匹手作りするので大量生産ができず、気になる方は早めに注文しておくといいですよ◎
MEAT PRO鈴木|富士湧水ポーク極清 赤味噌
富士湧水ポークは、名水100選にも選ばれたミネラル豊富な富士の湧水で育った貴重なブランド豚です。
ハチミツをブレンドした自家製味噌に丁寧に漬け込んでいて、焼くだけでおいしく食べられます。
赤味噌のほかに、極漬け・西京漬け・もろみ漬けから選べます!
イカ屋 荘三郎|いかさし昆布漬
三大漁港のひとつである石川県小木港で水揚げされた鮮度の良いイカを使用して作られたいかさしはご飯やお酒のお供にぴったりです。
北海道の一部でしか獲れない稀少なねこあし昆布に加え、柚子の香りや唐辛子がアクセントになっています。
ヤマクニ水産|ほたて貝柱のひもの
ヤマクニ水産のほたて貝柱のひものはソフト干しです。
干してうまみを凝縮していて、少し焼くことで香ばしさをプラスするとさらにおいしくなります。
そのほかに魚介類の商品がたくさんあり、ほたて・つぶ貝のくんせいなどもおすすめですよ!
酢重正之商店|鶏やげん軟骨の信州味噌漬け
肉つきのやげん軟骨を特製信州味噌で漬け込み、やわらか仕上げになった「鶏やげん軟骨の信州味噌漬け」。
ハラミがしっかりついてるので、片栗粉や小麦粉をまぶしてからあげにするのもおすすめです。
しかし味噌漬けなので、焦がさないように注意が必要です。
とり料理たなか|かち鳥もち
かち鳥もちは鶏もも肉と鶏むね肉をブレンドし、自家製のお餅と交互に串を刺して油でカラッと揚げて天じょっぱいたれを絡めた商品です。
高崎市新町のソウルフードで、必勝祈願にもぴったりですよ。
公式HPからの販売のほかに、以下からふるさと納税でゲットすることもできます◎
西出水産|灰干しさんま
参加させない新鮮乾燥が特長の灰干製法で作られていて、そのまま酢〆できるほど、鮮度が高いです。
火を通すとすぐに脂がにじみでて、身のやわらかさと素材の旨みが味わえます。
羽床総本店|天然本まぐろ味噌漬
極寒の海・アイルランド沖で漁獲された天然本まぐろを使用した味噌漬。
流通量が少なく、高級すし店などでしかなかなか食べることができない貴重な食材で、味噌床で熟成させて素材の旨みを最大限に引き出しました。
表面に軽く焦げ目をつけ、ミディアムレアで食べるのがおすすめです!
コメント