「お箸から食べ物がすべり落ちる…」そんな小さなストレスを解消してくれるのが、藤栄(とうえい)の「ほんとうにすべらないお箸」。
SNSや口コミでも「名前の通り本当に滑らない!」と話題になっています。
本記事は、大人用・子ども用・菜箸の3種類それぞれの口コミを紹介しながら、人気の理由や仕組みを詳しく解説します。
\藤栄のほんとうにすべらないお箸はAmazonに公式ストア、楽天市場・ヤフーショッピングでは代理店で購入できます!/
ほんとうにすべらないお箸【大人用】の口コミ評判
まず大人用は、圧倒的に「つかみやすい」との声が多数。
実際の代表的な口コミはこちらです。
特に口コミでは、「うどんやミニトマトもしっかり掴める」など具体的な使いやすさが高評価です。
一方で、「塗装が剥げやすい」という意見もありました。
塗装については、日本の伝統的な技法でよりこだわった【プレミアムモデル】だと持ちもよいのでおすすめです◎
ほんとうにすべらないお箸【子ども用】の口コミ評判
子ども用は、すべりにくい加工が細かく施されているため、「小さな手でもつかみやすい」と人気でした。
口コミでは「お箸練習のストレスが減った」といった声が多く、ファースト箸にもぴったりです。
使用目安は3歳ごろからで、軽量なので持ちやすい点も魅力です。
子ども用サイズについては悪い口コミも見当たらず、特に好評でしたよ◎
ほんとうにすべらないお箸【菜箸】の口コミ評判
菜箸の口コミは以下の通りです。
菜箸タイプは、料理中の「つかみにくい」問題を解決してくれると評判です。
口コミでは「餃子や唐揚げを油に落とさずつかめる」「焼き魚も裏返しやすい」などと調理のストレスが大幅に減るとの声が多いです。
一方で取り扱いを注意しないとカビてしまったという声があったほか、食洗機に入るサイズに調整されている結果27㎝という長さが使いにくいという声もありました。
菜箸は30㎝を超えるタイプも多く、今まで使ってたサイズによっては「短い」と感じてしまうかもしれません。
ほんとうにすべらないお箸はどういう仕組み?
「ほんとうにすべらない」の秘密は、箸先の“スタッドレス加工”にあります。
木の性質(毛羽)を生かした特殊なコーティングで、ふつうのお箸よりも摩擦力がアップしています。
また箸先が四角になっているので、接地面が大きくなっているのも掴みやすい理由のひとつです。
ほんとうにすべらないお箸を長く使うにはこまめなメンテナンスがおすすめです。
定期的に専用のみつろうクリームを塗布して乾燥させることで、劣化を防いで長く使うことができます◎
まとめ
藤栄の「ほんとうにすべらないお箸」は、その名の通り“本当に滑らない”と口コミでも大好評。
大人用は食事を快適に、子ども用はお箸練習を楽しく、菜箸は料理をスマートにサポートしてくれます。
いずれの種類も長く使うためには、別売りの「みつろうクリーム」をゲットして併用するのがおすすめです。
毎日の食事の「掴みにくい」ストレスを解消したい人はぜひほんとうにすべらないお箸シリーズを試してみてくださいね!
\藤栄のほんとうにすべらないお箸はAmazonに公式ストア、楽天市場・ヤフーショッピングでは代理店で購入できます!/


コメント